目次
妻の小言がストレス【対処法】
「妻の小言がストレスだから」と、小言は禁止にすると、妻はストレスが溜まり、不機嫌になります。
その結果。
夫婦の会話がなくなり、【すれ違い】が増えて、仮面夫婦→離婚になるので危険です。
こんにちは。名無き仙人です。
機嫌が悪い妻に、疲れた人へ。
細かいことに、うるさい妻に、疲れた人へ。
自分の思い通りにならないと怒る妻に、うんざりする人へ。
今回は【妻の小言がストレス【対処法】】です。

妻の小言を禁止にするのは危険
「皿洗い、汚れが残ってるよ」「トイレの蓋を閉めて」妻の小言がストレスで喧嘩をして。
「小言を言わないで」と、妻の小言を禁止にすると、どうなるのか?
「なに!?じゃあ、もう、何も言えないじゃん」
「本来なら、夫に、支えてもらいたいのに、酷い!」
妻は、言いたいことを我慢するせいで、ストレスが溜まり、不機嫌になります。


男性は、隣にいる女性が、ご機嫌だと「俺は、この女を幸せにしてあげている」という心理から、幸せになれます。
一方で。
隣にいる女性が、不機嫌だと、「俺はダメ男」と無力感を感じて、不幸な気持ちになります。
つまり。
「妻の小言がうるさいから」と言って、妻の小言を禁止にすると・・
①妻はストレスが溜まり、常に不機嫌になる
②その結果、夫も不幸になる
悪循環に陥るわけですね。
その後。
「なに!?じゃあ、もう、何も言えないじゃん」
ブスっとして、不愛想で、喋らなくなった妻を見て、夫は、こう思い始めます。
夫「俺のこと、嫌いなんだろ?俺は、この家で、邪魔者なんだろ?」
そして、家に帰らなくなった夫を見て、妻は、こう思い始めます。
妻「夫は、私も、子供のことも、嫌いなんだ。離婚したいんでしょ?」
その結果、仮面夫婦→離婚になります。
以下の記事のとおりです。
ポイント
妻の小言を禁止にすると【すれ違い】が加速して、仮面夫婦→離婚になるので危険
妻の小言がストレス【対処法】
女性脳の仕組み上、小言を言うのは、避けられないです。
ましてや、子供ができて「余裕なくなる&子供を守らないといけない」になると、小言は、避けられない。
つまり。
「小言を言わないで、尚且つ、常に、ご機嫌な妻」という男性側の理想を、妻に押しつけるのは、無理があるわけですね。
【小言の禁止】のメリットは「細かいことを、うるさく言われないですむ」です。
そして、デメリットは「妻が、常に不機嫌な人になる」です。

よって。
妻の小言のストレスの対処法は、「妻の小言を理解する」です。
理解が深まると、妻の小言に対して、寛容になれるからです。
ポイントは、以下の3つ。
①小言は攻撃ではない(愛している証拠)
②小言に合理性は重要でない
③小言を守ることが必ずしも重要ではない
小言は攻撃ではない(愛している証拠)
夫の立場からすると、グチグチと、細かいことを、毎回、しつこく、小言で指摘されるのは、ストレスですよね。
イライラの想念として、小言が伝わってくるので、ストレスを感じることになります。
「外では良い顔をするのに、家の中では、不機嫌で小言ばかり。モラハラ女だ」とすら、感じるかもしれません。
でもね。
恋愛では、女性は「悪い時には、ちゃんと、叱ってくれる男性が良い」と言います。
というのも「相手を愛しているなら、ちゃんと、叱ってあげるよね?」が、女性心理だからです。
で、人間は、「自分だったら」と考えるため・・
女性は「自分だったら、ちゃんと、注意される方が嬉しいから、相手にも注意してあげないと」と、考えるわけですね。
つまり。
妻の小言は、愛情表現なわけです。
だから、妻は、子供にも、小言を言うわけです。
子供のことを、愛しているからです。


妻が本来、まともな人であるならば・・職場の意地悪おばさんの{意地悪な小言}とは、意味合いが、違うわけですね。
ポイント
妻の小言は愛情表現


小言に合理性は重要ではない
嫁の小言は、合理性に欠けるものも、多いように、男性には感じられます。
★合理的な考え方★→【図解】合理的に考えるコツ【①エビデンス】を元に【②現実的】に考える
しかし。
女性にとって重要なのは、「合理性があるか?」ではなく、「言うこと」なんですね。
言わないと、ストレスが溜まるので、「言う」しか、選択肢がないわけです。
ゆえに。
「合理性がないじゃん」と、小言に対して、イライラして、つっこむのではなく・・
「言わないと、ストレス溜まるもんね」と、暖かい目で見てあげると、ストレスも和らぎます。

小言を守ることが必ずしも重要ではない
「妻から言われたことを、確実に実行すれば、小言を言われなくて済むんだろ?」
夫からすると、「小言を言われたくないから」ということで、そう考えるかもしれませんし・・
仕事の感覚で、「約束は守らないと」と、妻から言われたことを、真面目に、捉えるかもしれません。
でも、妻からすると「確実に1回で実行してください」という、重い意味合いではなく・・
「言いたいから、言う」であり「言わないとストレスだから言う」です。

そのため、もっと軽く捉えて、「小言を実行できたら、OKだし、できなければ、謝ればいいや~」の方が、うまくいくようです。


なお、合わせて読みたい記事は、以下となります。
・【体験談】正しい夫婦喧嘩のやり方(話し合いの仕方)お互い無視する前に・・
<名無き仙人>



★関連記事★
・【原理原則】信頼される人の特徴【①正直②誠実③謙虚④感謝⑤良心】
・【原理原則】信頼されない人の特徴【①嘘②不誠実③プライド④不満⑤不徳】