他人を見下す人の特徴と対処法!スピリチャル編
人を見下す人の特徴は、思い込みに自覚がないです。
対処法は「この人は、どんな思い込みを持っているのかな?」と、考えることです。
こんにちは。名無き仙人です。
名無き仙人【プロフィール】
【幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。
他人を見下す男女の末路は、悲惨な理由も、解説します。
今回は【人を見下す人の特徴と対処法】スピリチャル編です。
他人を見下す人の特徴!スピリチャル編
雑草を見下す理由は、「花は価値がある。雑草は無価値」という思い込みがあるからです。
でもね。
思考を止めて、現実の世界を、見てみてください。
そこには、現実が、ただ、あるがままにあります。
花も、雑草も、ただ、あるがままにある・・
つまり、一見すると、スピリチャル的ですが。
「優れている」や「劣っている」は、人間の脳内にのみ、存在している錯覚なんですね。
価値観とは、思い込みから生じる錯覚ですが・・
思い込み(価値観)があるから、「あの人は、優れている」とか「この人は、劣っている」と、感じるわけです。
★価値観★→図解「価値観とは思い込み」故に善悪は存在しない。ただし法則により悪は滅びる
ゆえに。
思い込みから自由になると「あの人は、優れている」や「この人は、劣っている」というジャッジ(裁き)からも、自由になれます。
★ジャッジ★→【経験談】ジャッジをやめる方法【心の中で、他人を裁いてしまう人へ】
そして、もちろん!
無意識のうちに、他人を見下してしまうことも、なくなります。
以下の記事のとおりです。
・【体験談】人を見下すのをやめたい【優劣の価値観から自由になる】
このことは、以下を意味します。
他人を見下す人は、思い込みに、自覚がない
そして。
恋愛/婚活、仕事、人間関係・・
他人を見下す人の特徴は、思い込みのままに、他人をジャッジしている自覚がないことです。
ポイント
他人を見下す人の特徴→思い込みのままに他人を裁いている自覚がない
他人を見下す男女の特徴は・・
親や社会から、刷り込まれた価値観(思い込み)のままに、生きていて。
尚且つ。
そのことに、自覚がないことです。
「自分が、どんな思い込みをもっているのか?」
自分の認識を認知する【メタ認知能力】が、乏しい人が、他人を見下す人の特徴です。
ポイント
他人を見下す男女の特徴→【メタ認知能力】が低い
しかし、仕方ないんです。
スピリチャル的ですが・・
【サル⇔人間⇔仙人】と対比した場合、「人間とは、そんなもの」です。
以下の記事のとおりです。
・【完全版】他人に期待しない人の特徴【考え方】※寛容な人になりたい人へ
学校の授業で、メタ認知能力を高めるトレーニングでも、行えば、話は別ですが・・
そもそも、学校の先生が「メタ認知能力って、なに?」の状態で生きていて。
「自分は正しい/学校は正しい」と思い込んで生きているので、無理でしょう。
まぁ、人間とは、そんなものです。
★メタ認知能力★→【図解】目覚める方法【メタ認知能力の高め方】スピリチャル編
「そもそも、人間とは?」の認識を間違えていると・・
いろいろなことを、連鎖して、間違えていくので、要注意です。
★関連★→図解!自分とは何か【意識の正体】意識と無意識の違い「意識は脳にない?」
他人を見下す人の対処法
他人を見下す人の対処法は「この人は、どんな思い込みをもっているから、見下してくるのだろう?」と、考えてみることです。
例えば。
私は、走行距離10万キロ越えのボロ軽自動車に乗っているため、こう、見下されることがあります。
「名無きは、貧乏人」
「名無きは、軽自動車で、ダサい」
そんな見下された時は、「この人は、どんな思い込みをもっているから、見下してくるのだろう?」と、考えてみるわけですね。
すると、相手には、以下のような思い込みがあることが、わかってきます。
「お金に余裕があるのに、軽自動車には、乗らないハズだ(私だったら、背伸びしてでも、普通車に乗るもん)」
「貧乏人は、惨めで、不幸(お金さえあれば、幸せになれるハズだ)」
「軽自動車に乗ったら「ダサい」と思われる(だって私だったら、軽自動車の人を、見下すもん)」
「貧乏人は、負け組」
「あ~、この人は、他人軸で生きていて、生きづらいだろうなぁ」
そんなふうに感じるから、見下されてイライラすることはないし。
「でも、話しても、理解できないだろうなぁ」
理解が難しいでしょうから、「見下さないでよ」と、相手に期待することも、しなくなります。
なお。
上記の思い込みについての解説記事は、以下となります。
①【お金に余裕がある人は軽自動車に乗らない?】→【価値観を変える】お金のかからない生き方【①ストレス出費②見栄消費】
②【貧乏人=不幸?】→【豊かさ】の観念が変わる話【心が豊かな人の特徴・考え方】当たり前に感謝する
③【他人からダサいと思われる(他人軸)】→【図解】人の目が気になる心理(原因)は【他人軸】対処法は【自分軸をもつ】
④【負け組=不幸?】→成功の定義【社会的成功vs人生の成功】勝ち組と幸せ組の違い
ポイント
他人を見下す人の対処法→相手がもつ思い込みを考えてみる
自分の思い込みを客観視するよりも、他人の思い込みを客観視する方が、簡単です。
見下された時に、相手の思い込みについて考えてみるのは、メタ認知能力のトレーニングにも、繋がります。
★メタ認知★→【マジ】自分を客観視する方法【メタ認知トレーニングのやり方】
他人を見下す人の末路が悲惨な理由
価値観(思い込み)にとらわれているから、「優れているor劣っている」と感じられて、他人を見下すことになります。
そのため。
他人を見下す人は、劣等感とも、隣り合わせの人生になります。
「転落するのが怖い」と、心の奥底では、怯えながら生きることになり・・
実際に転落することになると「自分はダメだ」と、劣等感を感じることになります。
ポイント
他人を見下す人の末路が悲惨な理由→劣等感と隣り合わせの人生になるため
スピリチャル的ですが、価値観(思い込み)から、自由になると。
「優れているor劣っている」の錯覚からも、自由になることができるため。
仮に、たとえ、何もない自分でも肯定できる最高の自己肯定感(自信)で、生きていくことができるようになります。
ありのままの自分を好きになることができます。
劣等感とは、無縁の人生で、生きていくことができます。
他人を見下すことも、なくなります。
以下の記事のとおりです。
・【経験談】劣等感の克服方法【自分に自信がもてないで苦しい人へ】
<名無き仙人>
★関連記事★
・【体験談】人を見下すのをやめたい【優劣の価値観から自由になる】
・【原理原則】信頼されない人の特徴【①嘘②不誠実③プライド④不満⑤不徳】
・【原理原則】信頼される人の特徴【①正直②誠実③謙虚④感謝⑤良心】
・【図解】レベルが上がると付き合う人が変わる【仕組み】スピリチャル編