目次
楽な生き方【人生のハードルを下げる方法】
楽な生き方とは、人生のハードルを下げることです。
人生ハードルを下げる方法とは、【幸せの基準】を下げることです。
こんにちは。名無き仙人です。
楽な生き方・・人生のハードルを下げるメリットも含め、見ていきます。
人生のハードルとは?
人生のハードルとは、上図のように、【幸せの基準】のこと。
ポイント
人生のハードル→幸せの基準
「ご飯が食べられるだけでも、幸せ」
「蛇口をひねると、お湯が使える生活は、幸せ」
上図のように【幸せの基準】が下がると、生きるハードルが下がります。
楽に生きることができます。
一方で。
「高収入の安定職に就いて、リッチな生活をするのが幸せ」
【幸せの基準】が高いと、人生のハードルが上がります。
楽な生き方が、難しくなります。
★関連★→図解!幸せの基準「高い<低い」良い理由【幸せを感じられない原因】潜在意識編
ポイント
①人生のハードルが低い→楽な生き方ができる
②人生のハードルが高い→楽な生き方が難しい
楽な生き方をする方法
つまり、楽な生き方をするには、【幸せの基準】を下げて生きる必要があるわけですね。
そして・・
【幸せの基準】とは、自覚が伴う5%の意識(顕在意識)にあるのではなく・・
95%の無意識(潜在意識)の中にあるため・・
★潜在意識★→【図解】潜在意識とは?【潜在意識で人生が変わる理由】わかりやすい初心者向け
無意識(潜在意識)にある【幸せの基準】を書き換えるには、自己洗脳の作業が必要になります。
ポイント
人生のハードルを下げる方法→潜在意識を自己洗脳する
人生のハードルである【幸せの基準】を下げる方法については、以下の記事が詳しいです。
・【図解】自分軸の作り方【幸せを他人と比べない方法】※幸せの基準の下げ方

人生のハードルを下げるメリット
人生のハードル(幸せの基準)を下げるメリットは、以下の9つ。
①自分と他人を比べなくなる
②他人の目が気にならなくなる
③シンプルに幸せになる
④幸せだから、現実的にも上手くいくようになる
⑤将来の不安や、失う恐怖が減る
⑥不安がなくなるので、積極性が増す
⑦【頑張る生き方】から【楽しむ生き方】に変わる
⑧必要なお金の量が減る
⑨節約生活が楽しくなる

①自分と他人を比べなくなる
上図のように、自分独自の低い【幸せの基準】をもつと。
自分的には、毎日の生活で「あ~幸せ」と感じるようになるので、いちいち、他人の生活と自分を比較しなくなります。
逆を言えば。
上図のように、自分独自の【幸せの基準】・・自分軸がないから、「私って、幸せなのかな?」と、不安になり、他人と自分を比べるわけですね。
そして。
「佐藤さんは幸せそう。それに比べて私は惨めで不幸」
「鈴木さんより、私の方が幸せ。ふふふ」
一生、自分と他人を比べる生き方をすることになります。
この話は、以下の記事が詳しいです。
・【図解】自分軸の作り方【幸せを他人と比べない方法】※幸せの基準の下げ方

②他人の目が気にならなくなる
人間は「自分だったら・・」と自分中心に考える傾向があります。
だから、自分が「他人の生活って、どんな感じ?」と、他人のことを気にしてばかりいると、無意識のうちに、こう考えるようになります。
「他人達も、私のことを気にしているに違いない。だって私は、気にしているもん」

でも、自分独自の【人生のハードル(幸せの基準)】をもつと、自分と他人を比較しなくなるので、他人のことが気にならなくなります。
すると、他人の目が気にならなくなっていきます。
この話は、以下の記事が詳しいです。
・【図解】人の目が気になる心理(原因)は【他人軸】対処法は【自分軸をもつ】

③シンプルに幸せになる
人生のハードルは、高いよりも、低い方が、【幸せ】という感情を感じる機会が増えます。
ゆえに。
人生のハードルが下がると、幸せになります。
以下の記事のとおりです。
・図解「幸せ」を【他人と比較しない方法】相対的vs絶対的【幸せの基準】の話
④幸せだから、現実的にも上手くいくようになる
上図のように、【幸せだから、成功する】と、心理学で判明しています。
ゆえに。
人生のハードルを下げることで、幸せになると。
恋愛、仕事、お金、人間関係・・
現実的にも、上手くいきやすくなります。
この話は、以下の記事が詳しいです。
・【心理学】成功の条件は【幸せ】恋愛/仕事(成功する人の特徴は幸せな人)
⑤将来の不安や、失う恐怖が減る
自分の幸せを、リッチな生活に依存している場合。
お金や、仕事など、常に、失う恐怖心をもつことになりますよね。
将来も、不安になってしまいます。


一方で。
自分独自の低い【幸せの基準】をもち、何もなくても幸せな人【無敵の人】として生きている場合。
そして・・
お金も、仕事も、マイホームも車も、なんでも、実際には、所有していても良いですが・・
心の中では、所有せずに生きている場合。
失う恐怖や、将来の不安が、なくなります。
この話は、以下の記事が詳しいです。
・【科学で判明】「幸せの条件4つ」手にする方法!何もなくても幸せ【無敵の人】
・執着を手放す方法【心の中では、何も所有しない】仙人道の教え(スピリチャル)

⑥不安がなくなるので、積極性が増す
将来の不安や、失う恐怖がなくなると。
恋愛、仕事、お金・・人生で、積極的にチャレンジできるようになります。
人生に対する積極性が増すと、幸福度が高まることが、科学的にも判明しています。
また、【積極的にチャレンジするから、人生が前に進む(上手くいく)】という好循環サイクルに入っていきます。
⑦【頑張る生き方】から【楽しむ生き方】に変わる
人生のハードルが高いと、{不安だから頑張る生き方}になりがち。
一方で。
人生のハードルが低いと、楽しむ生き方になりやすいです。
この話は、以下の記事が詳しいです。
・【2種類】生きるモチベーション【頑張るvs楽しむ】生きる目的がわからない人へ
⑧必要なお金の量が減る
人生のハードル(幸せの基準)が高いと、{幸せを感じるために、人生で、必要なお金の量}が増えて、楽な生き方が難しくなります。
一方で。
人生のハードルが低いと、{人生で、必要なお金の量}が減るため、楽な生き方ができるようになります。
⑨節約生活が楽しくなる
「リッチな生活が、かっこいい」と思い込んでいると、節約生活が、我慢になります。
楽に生きるのが、難しくなります。
一方で。
「【幸せの基準】をコントロールできることで、リッチな生活じゃないのに、幸せを感じられるなら、その方が、かっこいい」と思い込むなら・・
節約生活が、かっこいいこと(楽しいこと)になります。
節約生活が、苦痛でなくれば、生涯をつうじて、獲得する必要のあるお金の量が減るので、生きるのが楽になります。
まとめ!楽な生き方をしたい人へ
「幸せな生活とは、こういう生活だ」
「そのために、人生計画どおりに、頑張って生きなきゃ」
それらは、思い込みです。
【幸せの基準】も、思い込みだし・・
【人生計画】も、思い込みです。
個人的な、思い込みに、すぎません。
★人生計画は妄想★→【図解】難しい人生を簡単にする方法!人生計画・目標を持たずに生きるメリット
思い込みのせいで、生きるハードルが、上がっていませんか?
自らを、苦しめる必要は、ありません。
自らを苦しめている洗脳を、自ら、解いてください。
★関連★→【図解】思い込みをなくす方法【思い込みに気づく】客観視のやり方
さて、最後まで、ありがとうございました。
感謝しています。
<名無き仙人>



★関連記事★
・【答え】生きるとは難しい?簡単?『生きるとは?』の観念が変わる話